ワンちゃんを飼ったら、かわいいお洋服を着せてあげるのはワンちゃんへの愛情の証です。
しかし、「犬に服っている?」「洋服なんて犬にとっては迷惑!」と否定的な人も一定数いることも…。
そこで今回は、お洋服の必要性やおすすめの種類などワンちゃんのお洋服のことをまとめてみました。
愛犬にお洋服って必要?
「愛犬にいろんなお洋服を着せたい」と多くの飼い主がワンちゃんの着せ替えを楽しみにされているようで最近は、お洋服を着たワンちゃんをよく見かけますよね。いろんなお洋服を着たワンちゃんはとってもかわいいです。
しかし、お洋服否定派の皆さんがおっしゃるように、果たしてワンちゃんにお洋服っているものでしょうか?
ワンちゃんにお洋服を着せるのに否定的な方は、「犬は毛皮を着ていて、ずっと服なんて着てこなかった」「無理やり着せられる犬にとったら迷惑だ。むしろ動物虐待じゃないか」とおっしゃいます。なるほどと思う点もあります。
結局のところ、ワンちゃんが嫌がるかどうかということが、ワンちゃんに服が必要かと大いに関わってきます。
もし、あなたワンちゃんがお洋服を着ることを極度に嫌がったり、お洋服を気にするしぐさを取ったりするなら、ワンちゃんのストレスを増やさないためにも、お洋服はあきらめた方がいいかもしれません。
逆に、嫌がらないで着てくれるのであれば、お洋服はあなたのワンちゃんをドレスアップするだけではなく病気から守る重要な役目もしてくれます!
ワンちゃんにお洋服を着せるメリットとは
先ほども書きましたように、「犬は元々毛皮を着ているから洋服は必要ない」「体の自由を奪うみたいで犬がかわいそう」などの意見はずっとあることも事実です。
果たしてそうなんでしょうか?改めて、ワンちゃんがお洋服を着るメリットについて考えてみました。
ココがおすすめ
病気を防げます。
ワンちゃんにお洋服を着せる最大のメリットは、病気を防ぐことができる点です。
お洋服を着せることによって、散歩中に虫やダニが付くこと、汚れが付くことを防止し、寒い時などの急な体温低下も防ぐこともできますからワンちゃんの病気予防につながります。
また、アレルギーやアトピーを持っている皮膚の弱いワンちゃんにとって、塗った薬や患部をなめさせないという点で洋服はとても効果的です。
ココがおすすめ
毛抜けを防ぎます。
ワンちゃんにお洋服を着せる2番目のメリットは、毛が抜けることを防ぐことです。最近ワンちゃんと一緒に過ごせるドッグカフェなどが人気ですが、そういった場所や公共施設で毛が抜けることを防止するのは飼い主としてのマナーです。お洋服を着せると、抜け毛防止になり、周囲に迷惑をかけません。
また、ワンちゃんとの入店の際にはお洋服着用がルールになっているお店もあります。
動物を飼っていない方や、あまり好きでない方にとって動物の毛が飛んできたり、自分の服に毛が付いたりするのはとても嫌なものですからね。
ココがおすすめ
汚れを防止します。
3番目のメリットとしては、ワンちゃんがお洋服を着ていると、汚れがワンちゃんの体につかないということです。
雨の日の散歩に、レインコートを着せると、濡れたり汚れたりしませんし、雨の日の散歩後のシャンプーの回数を減らすことができます。
シャンプー回数を減らすことは、ブローも減らすことになり、ワンちゃんの皮膚やワンちゃん自身への負担を軽くできます。
特に、脚が短いダックスフンドなどの犬種には、レインコートを着ていれば雨の日の散歩でも、おなかのまわりが汚れません。
また、レインコートを着て散歩をすると、散歩後のお手入れもラクチン。長い毛の犬種だと、散歩のときに落ち葉や汚れがついて、毛に絡まりやすくなりますが、それを防ぐこともできます。
ココがおすすめ
暑さ寒さに弱いワンちゃんを守ります。
ワンちゃんはどこ原産の犬種かによって、毛の質や毛の性質が異なります。
例えば、温かい国が原産ならシングルコート、寒い国が原産ならダブルコートが特徴となります。つまり、原産の土地にふさわしい毛の質や性質になっています。
そんなワンちゃんが、原産国とは全く環境が異なる高温多湿な日本にやってきて、住むわけですから、あなたは、ワンちゃんに適した温度管理をしてあげる必要があります。
小型犬やシングルコートの犬、毛がないヘアレスドッグなど寒さに弱いワンちゃんは、お洋服でしっかり防寒対策、温度調節をしてあげましょう。寒い冬にはお洋服は必須アイテムになります。
一方、寒いところが原産のシベリアンハスキーやサモエドのようなダブルコートのワンちゃんは、日本の暑さは苦手です。水で湿らせて使うベストなど工夫をこらした商品が開発されていますので、必要に応じて使ってあげると、熱中症や皮膚病にかかる可能性を減らせます。
ワンちゃんにお洋服を着せるデメリットとは
犬種によっては、お洋服を着せることがかえってデメリットになることもあります。そんなときは、無理にお洋服を着せるのは避けた方がいいでしょう。
ワンちゃんもそれぞれ性格が違い、十匹十色です。あなたのワンちゃんの性格や特徴に合わせて、着せるか着せないかを判断しましょう。
ココがダメ
誤食の危険性があります。
ワンちゃんがお洋服を着た場合のデメリットに、誤食が挙げられます。
かわいいから、かっこいいからと言って装飾品がたくさんついているものやデコラティブなものは誤食につながる危険性がありますから十分注意してあげてください。
普段着せるお洋服は、着せやすく脱がせやすい、そしてワンちゃんが動きやすいということを第一に考えてあげてくださいね。あくまで機能的なものをセレクトしましょう。
ココがダメ
無理強いはストレスになることもあります。
「犬がかわいそうだ」と主張する洋服反対派の方たちがおっしゃるように、もともと服など着たことがないワンちゃんにとって、お洋服を着ることは不自然なことかもしれません。
もし、ワンちゃんが慣れず、嫌がるなら、お洋服を着ることはストレスになります。
お洋服を着せたいなら、あなたが責任をもって、ワンちゃんに少しずつ慣れさせてあげてください。かわいいからと言って、いきなりビシッとした洋服は避けた方がいいでしょう。
最初は、お袖がないもの、面積が狭くて着せやすいものなどから、徐々に慣らせていきましょう。
また、お洋服を着せてあげると、おやつをもらえたり、散歩に行けたり、ほめてもらえたり、などワンちゃんがお洋服を着ると「何か良いことがある!」ということ覚えるように工夫すると着せやすくなりますよ。
つまり、散歩の際にお洋服を着せると、お洋服を着ると散歩に行けると学習し、お洋服への抵抗感がなくなります。
ワンちゃんの学習能力をおおいに利用して、徐々にワンちゃんがお洋服を好きになればいいですね。あくまで根気よくですよ。
ココがダメ
お洋服を着せると毛玉になりやすいです。
お洋服の生地とワンちゃんの毛が擦れて、特に長い毛の犬種は毛玉ができやすいです。
毛玉を放置すると、どんどん増えますから、お洋服を脱がせた後のブラッシングなどのケアをしっかりしてあげてくださいね。
ワンちゃんのお洋服選びのポイント
たくさんの種類やデザインがあるので、着せたいシーン、着るシーンに合わせたお洋服を選ぶことができますが、逆に、選択肢が多すぎると迷ってしまうことにもなりかねません。
そんなあなたのために、ワンちゃんのお洋服選びのポイントをご紹介します。
ココがポイント
サイズは大きすぎたり小さすぎたりしない、ぴったりなものを選びましょう。
小さすぎて窮屈なものは、ワンちゃんが嫌がるだけでなく、ストレスを与えてしまいますから、購入前にワンちゃんのサイズをしっかりチャックして、ぴったりなものを選んであげてくださいね。
一般的な寸法は以下の通りです。
メモ
首回り: 首の周囲の長さ。首輪のサイズが基準になります。
胴回り: 前足の付け根の一番太い胴の長さ。
着丈 : 胴の縦の長さ。首の付け根からしっぽの付け根までの長さ。
前着丈: 腹の部分の長さ。お腹側の首の付け根から下腹部までの長さ。
人間の洋服同様、ワンちゃんのお洋服も、メーカーによってサイズ表記や、同じサイズでも微妙に大きさが違います。購入後、サイズ違いでがっかりしないように、お店でしっかり確認しましょう。
ココがポイント
機能性の高いものを選びましょう。
前記しているように、ワンちゃん用お洋服には、お出かけ用のおしゃれなものの他に、さまざまな用途別のものがあります。
レインコートやマナーベルトなど、使用する目的やどこで使うかなどに合わせて最適なお洋服を選びましょう。
ココがポイント
お洋服の素材
お洋服を選ぶときは値段が安いものにどうしても目が行きがちですが、それらのものは化学繊維であったりします。化学繊維は静電気を起こしやすくワンちゃんの健康に悪影響を与えてしまうこともありますから、天然素材のものを選んであげましょう。
天然素材なら着心地もばつぐんです。ワンちゃんのために、値段より品質重視で選びましょう。
ワンちゃんのお洋服の種類
前記していますが、ワンちゃんのお洋服の種類は、キュートでかわいいものばかりではなく、着るシーンに合わせた機能的なものもいろんな種類があります。
- オシャレ用のお洋服
きれいに着飾ったワンちゃんはほんとうにかわいいですし、写真に撮ったりSNSで共有したりするとあなたも楽しいですよね。
自慢のワンちゃんをおしゃれさせてお出かけしたときに、「かわいい」などと声をかけられると嬉しいものです。
しかし、それぞれのシーンに合わせたお洋服やアイテムを購入して楽しみたいものですが、誤食の危険性もあるので、あまりにデコラティブなものや、ボタンなど飾り物がついているものは避けた方が賢明ですよ!
* ここに対象洋服を3つ程度商品説明と併せて紹介
- 防寒用のお洋服
寒い冬には、元々毛皮をまとっている犬といえども寒いものです。とりわけ、散歩のときは寒さが身に沁みます。
特に、暑い国が原産の犬種や小型犬は、寒さに対してしっかり防寒をしてあげましょう。
温かい気候の地が原産の犬種は、毛が薄いシングルヘアが多いので、寒さに対する耐性が弱いです。そのうえ、小型犬は地表に近く、地面の冷気を直接感じ取ってしまいます。
冬の寒さからワンちゃんの身を守るために、ワンちゃん用の防寒着を着せましょう。気温が下がり始める晩秋から、散歩のときに着せるといいでしょう。
※ ここに対象洋服を3つ程度商品説明と併せて紹介
- ワンちゃんの風邪&病気対策のレインコート
雨の日の散歩の必需品がレインコートです。レインコートを着れば、汚れを防ぎ、ワンちゃんの体温低下も防げます。
夏場といえども油断できません。雨に濡れるとワンちゃんは体温低下を引き起こす可能性があります。
レインコートを着せると、このような影響からワンちゃんを守ってくれます。
同時に、雨の日に散歩をすると、水しぶきがかかったり泥にまみれたりどうしても不潔になります。
ワンちゃんの体が汚れると、散歩後のシャンプーなどのお手入れがたいへんです。それだけじゃなく、病気になってしまう可能性さえあります。
ワンちゃんの健康や衛生面を考えると、レインコートは雨の日の散歩の必須アイテムです。
※ ここに対象洋服を3つ程度商品説明と併せて紹介
- マナー用のお洋服
ワンちゃんのお洋服には、マナーを守るのが目的のお洋服があります。例えば、ワンちゃん用のオムツであるマナーベルトやマナーバンドと呼ばれるものなどです
旅行へ一緒に行く時や動物病院に連れて行くとき、ドッグカフェ、ドッグホテルなどほかのワンちゃんやほかの人がいる公共の場に出かける際に使います。
※ ここに対象洋服を3つ程度商品説明と併せて紹介
※あなたは犬の洋服販売、オーダーメイド販売をしている場合、以下項目に商品を表示させてセールスしてください。
ハンドメイドのお洋服なら、愛犬にぴったりのものが作れます。
愛犬のためにハンドメイドのお洋服を作る飼い主もおられます。
売られている既製品のお洋服に比べてハンドメイドならお安くできますし、愛犬にぴったりのサイズで作れます。何よりうれしいのは、あなた好みのデザインのお洋服を着せてあげることができることですね。
では、ハンドメイドのお洋服の作り方をご紹介します
1. ワンちゃんの体のサイズを測りましょう。
お洋服づくりにおいて一番大切なことは、正しくサイズを測ることです。
作るお洋服に必要なサイズはどこかを確認して測っておくといいでしょう。
2.型紙を作りましょう。
型紙はお洋服づくりになくてはならないものです。自分で作ってもいいですが、今では、WEBサイトから簡単にダウンロードできるようになりました。
ハンドメイドをしようとする愛犬家のために、オリジナルな型紙を提供してくれているWEBサイトがたくさんあるので、探してみてください。
ワンちゃんのサイズに合わせてプリントし、切り取れば、型紙の完成です。
3. 型紙に合わせて、布地を切りましょう。
型紙ができたら、型紙に合わせて布地を裁断しましょう。せっかくですから、ワンちゃんの肌に負担の少ない天然素材のものを選んでくださいね。
4.さあ、縫いましょう。
裁断した布地を縫い合わせたら、お洋服が完成です!
完成したお洋服は一度着せてみてください。サイズの調整が必要なら、修正しましょう。
まとめ
ワンちゃんのお洋服は、必ず必要であるというわけではありませんが、ワンちゃんが着ることに慣れていれば、病気予防や防寒に役立ちます。
また、お洋服を着ることができれば、お出かけが楽しみになりますし、あなたとかわいいワンちゃんのベストショットも楽しめるはず。
その為はワンちゃんのお洋服を準備する際には、サイズや着心地を第一に考え、ワンちゃんにお似合いのぴったりサイズのものをセレクトしてあげてくださいね!