ワンちゃんを飼うにあたって、「犬のしつけ」の本を読んでみようと、本屋さんに行くと、さまざまな「しつけ」の本が並んでいます。
その中には、理論ばかりで具体的なことが書かれていないものや、具体例がないものばかりで、どれを選んでいいのか途方に暮れてしまいますよね。
そこで本サイトが独自で調べ上げた初心者でも3分でわかる「犬のしつけ」を以下に記載しています。
ぜひ、参考になさってください。
犬をしつける2つのタイミング
1つ目は、生後3~12週までの間です。
この時期に、ワンちゃんは、犬同士のコミュニケーションの取り方や、人間や犬以外の動物に慣れることを学びます。これは人に教えられるというより、お母さん犬や兄弟犬との触れ合いの中で覚えます。
これを、「犬の初期学習」といいます。
早い時期に子犬を犬の家族から引き離すと、学習の機会が奪われてしまい犬が犬として人間とともに生きていくための基本的なことを学べないままに大きくなってしまいます。
2つ目は、生後3~12週以降ワンちゃんが生きている間、続ける学習です。
ここでは、ワンちゃんが人間と暮らしていくうえで学ばなければならないことと、してはいけないことを学習します。
これを、「犬の生涯学習」といいます。
どんなところで、どんな人たちに飼われているか、一頭だけの一頭飼いか多頭飼いかなどワンちゃんが暮らすシチュエーションの違いで、学習することが違ってきます。
ご褒美と罰
犬の初期学習、生涯学習については述べました。
それらの時期を通して、子犬同士、あるいは飼い主と犬、他の動物と犬との関係の中で犬たちが学んだことは、彼らの脳内に蓄積されていきます。
つまり、何かしらの行動を起こすと、ご褒美又は罰が与えられると学習することで、ワンちゃんは自らの行動を変えていきます。
具体的にはどんなことがワンちゃんにとって、ご褒美と罰になるのでしょうか?
ワンちゃんにとってご褒美とは、
・ゴハンやオヤツが食べられる
・おもちゃで遊ぶことができる
・散歩に行ける
・ほめてもらえる
・なでてもらえる
一方、ワンちゃんにとって罰とは、
・ゴハンやオヤツを食べさせない
・たたかれる
・かまってもらえない
・閉じ込められる
などです。
ご褒美について
食べることが大好きなワンちゃんにとって、「ゴハン」や「オヤツ」をもらえることは、一番うれしいご褒美です。
なでる、散歩などワンちゃんがうれしく思うご褒美もたくさんありますが、なんといっても一番ワンちゃんが喜ぶこと、最高のご褒美は食べ物です。それはしっかり覚えておいてくださいね。そして、ワンちゃんを注目することもご褒美になるので、逆に無視されることをとても嫌がります。
では、なぜ、ゴハンやオヤツがワンちゃんにとって大きな効き目を発揮するのでしょう?理由は、ゴハンやオヤツが、ワンちゃんの本能の中で、「自分の命を守るために必要」ということを認識し、命の源であるゴハンやオヤツを食べさせてくれるあなたの指示に従う習慣があるからです。
そのため、ご褒美はワンちゃんがよい行動をした時にすぐに与えなければなりません。その理由は時間をおいてしまうとワンちゃんはご褒美ではなく、通常のゴハンやオヤツだとまちがえてしまうからです。
ですから、日常からすぐあげることができるオヤツを、ポケットに入れておき良いことをした直後にあげるのはとても効果的ですよ。
罰について
ワンちゃんへの罰(嫌悪刺激といいます)の中で、最も望ましくないのは体罰です。
具体的には、手でたたく、蹴る、首輪を力任せに強く引っ張るなどのような直接的なものや、石を投げる、棒でたたくなどの道具を使った間接的なものがそれにあたります。
ワンちゃんに体罰を与えてしつけることは、ワンちゃんがノイローゼになるような危険性も高いのでおすすめできません。
ご褒美と罰をどのように与えるか
ご褒美と罰とはどんなものかは理解していただけたと思います。では、続いて、犬にご褒美や罰を与えるときの注意すべきポイントについてご説明します。
犬を待たせる、じらせる
犬が喜ぶこと、好きなこと、たとえば、オヤツ、おもちゃ、遊び、あるいはふれあいなどを事前に我慢させておくのです。我慢させておけば、それを得た時の喜びもひとしおということです。つまり、ご褒美の効果が発揮され、しつけやすくなります。
同じ行動に、快と不快を同居させない
同一アクションをしているのに「ポチ、えらい!」とほめられたのに、別のときには、「ポチ、ダメ!」と叱られたなら、ワンちゃんは、自分の名前を呼ばれることが、ほめられたのか叱られるのか分からなくなってしまいます。
「ポチ!」と呼ばれても、飼い主の下に行っていいのかどうかさえ混乱してしまうことさえありますから気を付けてくださいね。
日常のしつけ
新しい環境になじませる
ワンちゃんを迎え入れ、飼い始めると、家族みんながうれしくて、かまってしまいますが、ワンちゃんは新しい環境で緊張し、精神的にも肉体的にもストレスが溜まっていますから、ワンちゃんを飼い始めたら、まず環境に慣れさせることです。
トイレをきちんと教えましょう
トイレのしつけは、家に迎えた時から始めます。たとえ、間違った場所にしてしまっても叱るのはよくありません。排泄すると叱られると間違って覚えてしまって、隠れてしてしまうことさえあります。
トイレを設置するとき、トイレシートにワンちゃん自身の排せつ物のニオイをつけておくと「トイレはここでする」ということを学習してくれますから、トイレを購入しましたら早めに対応してあげてください。
トイレのしつけ方
- 眠る場所とトイレの場所は別にする
ワンちゃんは、自分が寝る場所で排泄することを本能的に好まないので、寝る場所とトイレは別の場所に設置しましょう。
- 定時にトイレタイムを作りましょう
トイレタイムとは、寝ていて起きた時、食事や水を飲んだ後、元気いっぱい遊んだ後などにトイレに行かせる時間を設けることです。ワンちゃんによっては、別の部屋から戻ってきたらする子もいます。そういう時トイレの場所まで連れて行くといいでしょう。
- トイレを探す様子を見たらすぐに連れていきましょう
トイレに行きたそうなそぶり、しぐさというものがあります。たとえば、ニオイを嗅ぎながら部屋の隅の方に行く、くるくる回りながらお尻を突き出す、お尻を床にくっつけるなどです。そういうしぐさをし始めたらトイレに連れて行ってあげてくださいね。
- トイレの場所で正しくできたら、ほめてあげましょう
毎日トイレのしつけをしていますと、ワンちゃんはトイレの場所を正しく認識できるようになります。正しくできたら、ほめてオヤツをあげてください。正しい行動をしたときにご褒美をあげることで、「ここでするのはいいこと」と覚えます。
|
食事にもルールを作りましょう
ドッグフードは、さまざまなメーカーのものがありますが、値段で選ぶのではなくワンちゃんの年齢や月齢にあわせた「総合栄養食」を与えるといいです。
しかし大容量のドライフードなどは、食べきる前に酸化したり傷んでしまったりする可能性がありますから大袋ではなく、適切な量のドライフードを買うことをおすすめします。保管する場所にも気を付けて、なるべく早く食べきるようにしてください。
ワンちゃんの食事としては、ドッグフードと新鮮なお水だけで栄養的には十分ですが、オヤツなどおいしいものを食べさせて喜ばせたいと思うのは、あなたからすれば当然ですよね。
ただ、与えすぎはよくありませんから、オヤツの質と量に留意してください。1日の総カロリーの10%以内に抑えるのがベストです。
犬に必要な栄養素
では、ワンちゃんの健康に最も重要な栄養素とゴハンを食べさせる歳の注意点をご紹介します。
- 水
ワンちゃんは、パンティング(あえぎ呼吸)で体温調整をしています。パンティングは人間の発汗と同じような働きです。パンティングで失う水分を補給しないと、ワンちゃんは、脱水症状(だっすいしょうじょう)に陥ります。
特に暑い夏は、飲み水がなくならないよう、注意してあげてください。ワンちゃんに必要な1日の水分量は、だいたい摂取カロリー数をmlに置き換えたものです。ただ、犬の年齢、生活環境、運動量、その時の気温などによって変化しますがワンちゃんが欲しがる前に、十分な水を用意してあげるといいでしょう。
- 炭水化物(糖質とも呼ばれます)
炭水化物は、ワンちゃんの脳や筋肉でエネルギーとして使われたり、インシュリンというホルモンが働いて脂肪や筋肉の中に蓄えられます。
お腹が空くと筋肉中のたんぱく質、脂肪中の脂質から糖質(グルコース)が作られ、エネルギーになります。血液中のグルコース濃度が、常に高くなりすぎると糖尿病と言われ、反対に低くなりすぎると低血糖といいます。ワンちゃんの糖尿病も問題になっていますね。
ワンちゃんについては、炭水化物の1日当たりどれだけ摂るべきかの量が決まっていませんが、炭水化物の摂りすぎには注意が必要です。
- 脂質
「脂質」は、脳や筋肉に取り込まれてエネルギー源になり、脂肪の摂取を減らすことは、ダイエットになります。
脂身部分のお肉、バター、植物油、卵黄などに多く含まれる脂質は、炭水化物やたんぱく質に比べて高カロリーなので、ワンちゃんの肥満も問題になっていますから、最近太ってきたと思った時はゴハンの量を調整してみてください。
- タンパク質
タンパク質は、肉、魚、大豆製品、牛乳、チーズなどに多く含まれています。ワンちゃんが1日に摂る必要量は、体重1㎏あたり1.6~2.5g摂ることが望ましいと言われています。
- ビタミン
ビタミンは、不足すると生物としての生存や生育がおびやかされる大切な栄養素です。ビタミンには、脂に溶け、尿とともに排泄されない「脂溶性(しようせい)ビタミン」と、水に溶け、尿とともに排出される「水溶性(すいようせい)ビタミン」があります。尿とともに排出されない脂溶性ビタミンには、摂りすぎによる過剰症があるので注意が必要です。
- ミネラル
ミネラルは、ビタミン同様、微量ながら生きていくためには欠かせない元素のことです。ミネラルの場合、多く摂りすぎても足らなくても体調に問題が発生しますから、摂取には十分な注意が必要です。
◯ 健康管理とワクチン接種
元気がない、食欲がなく食べない、吐くなどが続く場合、命が危険にさらされるケースもあるので、そんな時は早く病院に連れていってあげてください。
ワクチン接種をしておけば、ワンちゃんがかかることが多い伝染病は予防できます。子犬の混合ワクチン接種は生後6週間から数回、さらに成犬でも、1年に1回、ワクチン接種を行いましょう。
・ワクチンで防げるワンちゃんの病気
- 犬アデノウィルス2型感染症
主症状は、発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、乾いた咳などです。犬パラインフルエンザ同様、混合感染や二次感染すると重症化します。
- 犬ジステンパー
主症状は、高熱、目ヤニ、鼻水、クシャミです。元気がなくなり食欲をなくします。子犬がかかると、命にかかわることが多いです。
- 犬パラインフルエンザ
主症状は、鼻水、咳、微熱、扁桃腺の腫れなどです。混合感染や二次感染すると、重症化します。
- 犬レプトスピラ感染症
ネズミなどから、犬だけでなく人間などに伝染します。犬レプトスピラ感染症のワクチンは、数種類が開発されています。獣医さんに相談しましょう。
- 犬感染性肝炎(犬アデノウィルス1型感染症)
主症状は、嘔吐、下痢、発熱などですが、前ぶれなく突然死するケースもあります。
- 犬パルボウイルス感染症
主症状は、食欲減退、発熱、嘔吐、激しい下痢です。伝染力が強いので、多頭飼いでは、他のワンちゃんへの感染を注意しましょう。いったんかかると死に至ることがおおいです。
いかがでしたか?
「ワンちゃんのしつけ」といいますとお手やお座りなどを思い浮かべるでしょうが、ワンちゃんが毎日元気でいられるような健康管理も重要なワンちゃんのしつけです。
本記事を参考に、毎日楽しいワンちゃんとの生活が過ごせるように健康管理にも十分気を使ってあげてくださいね!